
健康予防医学財団グループの
社員インタビュー
INTERVIEW

正解のない日々が、
チームを、組織を、強くしていく。
産業保健師
40代
Q1.健康予防医学財団への入社の理由は?
当時、健康予防医学財団では、これまでクリニックごとに受託していた産業医サービスを、グループとして一括で統括・運営していく体制づくりを始めたタイミングでした。これまでの業務を整理しながら、新たな産業保健サービスを構築していくフェーズだと聞き、「ゼロからのチャレンジに関わってみたい」と感じたことが入社のきっかけです。
Q2.健康予防医学財団でのやりがいは?
私たちのチームは、まだまだ体制構築中・試行錯誤の日々なので、どんどん景色が変わり大変ですが、飽きることはありません。成長段階にあるので、前進していることを感じられることも、やりがいのひとつです。
ここ1年、お客様とのコミニケーション量を増やすことを意識してきました。その結果、ご相談のメールやお電話をいただく機会も多くなり、「少し頼りにしてもらえているかも!?」と感じられることは、なにより嬉しい瞬間です。
ここ1年、お客様とのコミニケーション量を増やすことを意識してきました。その結果、ご相談のメールやお電話をいただく機会も多くなり、「少し頼りにしてもらえているかも!?」と感じられることは、なにより嬉しい瞬間です。
Q3.健康予防医学財団に入社して変わったこと
一番変わったのは「誰かに相談すること」ができるようになったことです。入社当初は、社内でもまだ産業保健という言葉が十分に浸透しておらず、チームもできたばかり。社内で医療資格を持つのは自分ひとりという環境でした。どちらかというと一人で抱え込んでしまう性格なのですが、日々目の前に立ちはだかる課題を前に、相談し、助けてもらいながら解決していくことを繰り返してきました。
ありがたいことに、社内のメンバーや他施設の仲間、新たにチームに加わった保健師、さらには外部の産業医の先生や保健師さんまで、皆さんが快く力を貸してくださり、本当に支えられてきました。相談を通じて、これまで知らなかった社内のルールを学ぶこともでき、自分たちの業務を理解してもらうきっかけにもなっています。単なる個人の課題解決にとどまらず、会社全体の成長にもつながるコミュニケーションだと実感しています。
だからこそ、私自身も誰かに頼られた時はしっかり耳を傾け、役に立てる存在でありたいと思いますし、今後組織がさらに大きくなっても、こうした相談・協力の文化が続いていくよう願っています。
ありがたいことに、社内のメンバーや他施設の仲間、新たにチームに加わった保健師、さらには外部の産業医の先生や保健師さんまで、皆さんが快く力を貸してくださり、本当に支えられてきました。相談を通じて、これまで知らなかった社内のルールを学ぶこともでき、自分たちの業務を理解してもらうきっかけにもなっています。単なる個人の課題解決にとどまらず、会社全体の成長にもつながるコミュニケーションだと実感しています。
だからこそ、私自身も誰かに頼られた時はしっかり耳を傾け、役に立てる存在でありたいと思いますし、今後組織がさらに大きくなっても、こうした相談・協力の文化が続いていくよう願っています。
Q4.これからの目標
今後は、よりお客様にフィットした産業保健サービスを展開していくことが目標です。私の入社後には、新たに2名の産業保健師が仲間に加わってくれました。チームで力を合わせ、きめ細やかな対応を継続しながら、お客様との信頼関係をさらに深めていきたいと考えています。
「保健師に相談してみよう」と思ってもらえる存在になれるよう、チームで連携し、サービスの構築・改善に取り組み続けていきたいです。
「保健師に相談してみよう」と思ってもらえる存在になれるよう、チームで連携し、サービスの構築・改善に取り組み続けていきたいです。